​守護山 玉蔵院

  • HOME

  • お寺について

    • お寺の歴史
    • ごあいさつ
  • 主な行事

  • 施設・仏像・境内の風景

    • 仏像について
    • 境内の風景
  • お墓

  • 永代供養墓

  • 動物供養墓

  • ご朱印やお守り

  • お問い合わせ・交通案内

  • お寺の日誌

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 仏事について
    • お寺の風景
    • 日本の文化
    • 家族について
    • お寺の行事
    • お墓・永代供養墓について
    • 地域活動
    • 雑談
    検索
    2021年の初大師護摩供を執り行いました。
    副住職
    • 2021年1月23日
    • 1 分

    2021年の初大師護摩供を執り行いました。

    この写真はお檀家さんの葉山登吉さんから頂きました、ありがとうございます! 1月21日に東昌寺の髙野翔瑞師に助法していただき、初大師護摩供を行いました。 真言宗の寺院では3月21日に弘法大師 空海さまが生きとし生けるものが全て救われるまで祈り続けるという誓願の元、和歌山県高野...
    閲覧数:47回0件のコメント
    結縁灌頂
    副住職
    • 2019年11月25日
    • 2 分

    結縁灌頂

    高野山真言宗神奈川宗務支所にて22年ぶりに厳修された結縁灌頂に玉蔵院からは32名の方に11月16日にご入壇頂きました。 玉蔵院の客殿にて昼食を取って頂き初対面の方も多数いらっしゃったので自己紹介の時間を設けさせて頂きお一人お一人マイクをもってお話し頂きました。
    閲覧数:115回0件のコメント
    令和最初の大般若
    副住職
    • 2019年11月22日
    • 2 分

    令和最初の大般若

    11月3日、タイトル通り、令和最初の玉蔵院での大般若転読法要を無事に修する事が出来ました。(一発目だからと言って法要の内容が特別変わることはございませんが) 法要では逗子・葉山の高野山真言宗のお寺さんにお集まり頂き大般若経六百巻をで転読(てんどく)し、七難即滅・七福即生・厄災消除
    閲覧数:107回0件のコメント
    2018年の施餓鬼法要が終わりました。
    副住職
    • 2018年8月24日
    • 1 分

    2018年の施餓鬼法要が終わりました。

    おかげさまで今年も8月7日に玉蔵院の大施餓鬼法要を無事に修めることができました。 ※去年の様子はこちらをご覧ください。 今夏は連日続く酷暑のため、お参りいただけるか心配だったのですが当日はお天気に恵まれ、過ごしやすい気候の中で200名近くのお檀家さん方にお参り頂きました。
    閲覧数:67回0件のコメント
    第十三回写経会
    副住職
    • 2018年6月16日
    • 1 分

    第十三回写経会

    6月13日に6月の写経会を行いました。 今回の写経会では8名の参加のうち、初参加の方がお一人いらっしゃいました。 写経をしてみたいと長年思い続けて、寺の掲示板にあった「写経会」の文字を見て今回参加して頂けたそうです。
    閲覧数:10回0件のコメント
    第十一回写経会
    副住職
    • 2018年4月17日
    • 1 分

    第十一回写経会

    4月12日に四月の写経会を行いました。 久しぶりに10名に満たない少人数での写経会でしたが初参加の方がお二方いらっしゃいました。
    閲覧数:16回0件のコメント
    花まつり
    てらよめ
    • 2018年4月17日
    • 1 分

    花まつり

    4月8日はどなたの誕生日かご存知でしょうか? それはお釈迦様のお誕生日です! 仏教の開祖ですので、宗派関係なく全国の寺院で「花まつり」が開催されます。 ※灌仏会、降誕会、仏生会など色々な読み方があります 日本では、ちょうど桜の咲く季節にあたるので「花まつり」という読み方がメ...
    閲覧数:30回0件のコメント
    第十回写経会
    副住職
    • 2018年3月14日
    • 1 分

    第十回写経会

    3月14日に三月の写経会を行いました。初夏の陽気の中、歩いていると汗ばむくらいの温かさに寒いのが苦手な私にはありがたい限りです。 冒頭からどうでもいい個人的な話はさておき写経会も十回開催することが出来ました。
    閲覧数:23回0件のコメント
    初午(はつうま)の日
    てらよめ
    • 2018年2月13日
    • 1 分

    初午(はつうま)の日

    玉蔵院にもお稲荷さんがいらっしゃることをご存じでしょうか? 本堂の左奥に静かにお祀りしております。 お寺に神様がいらっしゃるのは違和感を覚えますが、 100年程前までは仏様も神様もご一緒にお祀りされていたので 他のお寺にも鳥居があったり神様がいらっしゃったりします。...
    閲覧数:35回0件のコメント
    副住職
    • 2017年12月16日
    • 2 分

    永代供養墓特集記事その⑨「戒名は必要かどうか」

    ■戒名とは何か? 戒名は様々な意義を持っておりますが まず第一義としては導師(葬儀を司るお坊さん)から故人が授かるものであり 戒律を守り、仏弟子になった事を表す名前です。
    閲覧数:250回0件のコメント
    大般若転読法要を行いました。
    副住職
    • 2017年11月4日
    • 2 分

    大般若転読法要を行いました。

    11月3日、大般若転読法要を無事に修する事が出来ました。 法要では大般若経六百巻を多くの僧侶で転読(てんどく)し、七難即滅・七福即生・厄災消除・家内安全・如意円満を祈願いたしました。 大般若経は千三百六十余年の昔、玄奘三蔵(三蔵法師)がインドより中国に持ち帰ったお経で全部で六百巻
    閲覧数:101回0件のコメント
    7月のお盆
    てらよめ
    • 2017年7月13日
    • 1 分

    7月のお盆

    今日から15日までの3日間は、東京・横浜地区のお盆です。 住職と副住職は昨日から出かけていて、 今日からは息子と母とおばあちゃんの4人でしばらくお留守番です。 さて、7月のお盆。 お盆といえば8月ですが、東京や横浜のほうでは7月にお盆を迎える方が多いそうです。...
    閲覧数:31回0件のコメント

    電話番号 046-875-3531

     

    住所 ​神奈川県三浦郡葉山町一色2154

    • Facebook Social Icon

    参拝時間 午前八時~午後五時